国際結婚による名前の変更
日本で外国人と結婚すると、名前はどうなるのでしょうか?
子どもが生まれたら、子どもの名前はどうなるのでしょうか?

私自身も自分がその状況になるまでよく知りませんでした。
いろいろ調べて知ったこと、名前を決めるにあたって考えたことなどをシェアします。
国際結婚のスタンダードは夫婦別姓
日本人同士の夫婦は同姓、外国人と日本人の国際結婚は別姓がスタンダード。
日本で日本人同士で結婚した場合、民法750条に記してあるように「夫婦は、婚姻の際に定めるところに従い、夫又は妻の氏を称する」と同姓が基本になっています。
日本人同士の結婚では、別姓にするには+αで手続きが必要になります。
国際結婚した場合は逆です。同姓にするために+αで別の手続きが必要になります。
戸籍法107条2項に、「外国人と婚姻をした者がその氏を配偶者の称している氏に変更しようとするときは、その者は、その婚姻の日から6箇月以内に限り、家庭裁判所の許可を得ないで、その旨を届け出ることができる。」と記してあります。
(市区町村役所に氏の変更届を出すことで変更できるようです。)
つまり、夫(配偶者)が外国人の場合は何もしなくても夫婦別姓なんです。
外国人の夫は日本に戸籍がないため筆頭者にはなれず、その点が大きな違いなのだと思います。
私の選択
結論から言うと、私は結婚後も変更せずに同じ名前のままにしました。でも、どんな選択肢があったと思いますか?
選択肢1:そのまま(例: 鈴木 さくら)
選択肢2:姓を変更①(例: カーター さくら)
選択肢3:姓を変更②(例: カーターM さくら)
選択肢4:ダブルネーム①(例: カーター鈴木 さくら)
選択肢5:ダブルネーム②(例: カーターM 鈴木さくら)
結構ありますね。
ダブルネームの①②にはミドルネームも付けられるので、選択肢は7個ありました。(しかし、ダブルネームは、家庭裁判所の許可が必要になるなど複雑なようです。)
結婚する前は夫の姓になる憧れもありました。
婚姻後も夫とは別姓と決めた要因の一つが子どもの名前です。
日本は国籍法で単一国籍しか認めていません。しかし、国際結婚の場合、子どもは22歳未満までは多重国籍が認められています。そこで、夫婦で話し合い、日本のパスポートには日本の名前(漢字・母の姓)、アメリカのパスポートにはアメリカの名前(英字・父の姓)にしようと決めました。そのため、私(母)が苗字を変更しない方がスムーズにいく方法でした。
そして結果、私(日本人・母)の名前は変更せずそのままにしました。
(選択肢1の例: 鈴木 さくら)
ハーフの子の名前
ハーフの子どもの名前(姓名)はどうなるのでしょうか?
姓(苗字)は?
ここでは戸籍制度が関係するのですが、まず出生届を出すと親の戸籍に入ります。そして、子はその戸籍の筆頭者と同じ姓になります。
①母(日本人)が日本の姓であれば、夫(外国人)のみ苗字が違うことになります。
②母(日本人)が姓を変更していれば、それと同様の苗字になります。つまり、家族全員同じ苗字になります。
③夫婦別姓の夫婦の子どもに、夫(外国人)の苗字をつけることもできます。母(日本人)のみ苗字が違う。ただしこの場合、子供それぞれが単独の戸籍を作ることになります。
ミドルネーム??
日本人の名前は姓名と苗字と名前の二つから構成されています。しかし、外国籍の親を持つ子はつけることができます。( 姓 + 名 + ミドルネームの順 )
私たちの場合、日本で生活する中でミドルネームがあることで手続きがややこしくなったりと必要性を感じなかったので、シンプルに姓+名としました。
(例: 鈴木 さくら子)
肝心の名前(名)は?
日本の名前は母が担当、アメリカの名前はパパが担当と役割を分けました。
例)日本:姓+名 = 鈴木 さくら子
(実際は漢字を使い、古風だけど外国でも呼びやすい名前)
例)アメリカ:First+Middle+Family name = Emily Sakurako Carter
このように、ミドルネームに日本名を入れ込むことができました。
長女は2つの名前を持っています。英語で会話しているときは英語の名前で呼び、日本語で話しているとき(保育園や日本での呼び名)は日本の名前で呼びます。今のところ、本人も周りも混乱することなくスムーズに受け入れられています。
2017年と2020年で制度が変わっていた!!
2019年生まれの次女も、長女の時と同じように名前を付けようと考えていました。アメリカ領事館の窓口で申請するとき、衝撃の事実を知りました。
それは、日本の名前とアメリカのファーストネームが同じでなければいけない!ということ。つまり、パパが一生懸命考えた名前がファーストネームとして登録されず、ミドルネームになってしまいました。
すでに、次女を英語名で呼んでいたので若干焦りました。ただ、次女の名前はパパが全部考え、日本名は後から響きが似てる名前で付けていたので何とか丸く収まりました。
ソーシャルセキュリティーナンバー(社会保障番号)
ここで少し余談です。
アメリカ国籍を取得するためには、アメリカ領事館に申請書類をもって提出し受理されることでパスポートが発行されます。日本ではまだ新しいマイナンバー制度ですが、アメリカではソーシャルセキュリティーナンバー(社会保障番号)は以前から使われている仕組みで、これを申請する必要もあります。
2017年ではアメリカ領事館でパスポートとソーシャルセキュリティーナンバーの両方を同時に申請することができました。
2019年ではアメリカ領事館でパスポートを申請し、後日パスポート発行・郵送された時点でようやくソーシャルナンバーの申請することができました。
おわりに
戸籍や国籍法など、結婚するまで、子どもが生まれるまで知りませんでした。
調べるともっともっと書くことはあるのですが…。
子どもの名前はいくら時間があっても足りないくらい悩んで悩んで悩んで。
やっとつけた名前も、最初はこれで良かったかなと思っていても、今ではそれ以外に考えられないと思う。
ずーっと付き合う名前。親が一生懸命つけてくれた名前。子どもたちがこれからも大切にしてくれたらと思います。
少しでも誰かのお役に立てるとうれしいです。
コメント